リハビリテーション科
当科は、外来・入院ともに、各科医師からの指示により理学療法を行っていますが、各部門と連携しながら患者様の治療に当たっています。定期的にカンファレンスを開いて医師・看護師・医療ソーシャルワーカー・リハビリテーションスタッフが集まり、患者様の治療の進行状況、問題点、今後の方針等を話し合っています。
急性期病院として、発症後、手術前、手術後より直ちに治療を開始し集中した理学療法を行い早期退院に向けて精一杯支援しております。
急性期病院として、発症後、手術前、手術後より直ちに治療を開始し集中した理学療法を行い早期退院に向けて精一杯支援しております。
リハビリテーション室
リハビリテーション科は、外来・入院ともに、各科医師からの指示により患者様一人ひとりに最適な理学療法を行ない、各部門と連携しながら治療に従事しています。当センターとして以下のような方針を重視しています。
- 理学療法士や作業療法士を配置し、脳卒中、急性心筋梗塞などに対応した急性期における早期リハビリテーションの実施
- 患者の継続的なリハビリテーション実施のため、地域の回復期リハビリテーション病院等との連携強化
リハビリテーション科スタッフ
ページ内目次
認定施設
- 運動器リハビリテーション (Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション (Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション
- 脳血管疾患等リハビリテーション (Ⅱ)
- 心大血管リハビリテーション (Ⅰ)
スタッフ紹介
責任者
リハビリテーション科長 (整形外科部長兼務) |
横井 隆明 |
スタッフ
理学療法士 | 6名 |
作業療法士 | 2名 |
言語聴覚士 | 1名 |
マッサージ師 | 1名 |
医療事務 | 臨時職員1名 |
認定資格など | 人数 |
糖尿病療養指導士(日本糖尿病療養指導士認定機構) | 3名 |
3学会合同呼吸療法認定士(3学会合同呼吸療法認定士認定制度) | 6名 |
心臓リハビリテーション指導士(日本心臓リハビリテーション学会) | 2名 |
認定理学療法士(循環)(日本理学療法士協会) | 1名 |
認定理学療法士(代謝)(日本理学療法士協会) | 1名 |
AMPS認定評価者 | 1名 |
MTDLP研修修了 | 1名 |
がんのリハビリテーション修了者 | 6名 |
介護予防促進リーダー | 1名 |
地域ケア会議推進リーダー | 2名 |
運動療法機能訓練技能認定 | 1名 |
介護支援専門員(ケアマネージャー) | 2名 |
福祉住環境コーディネーター2級 | 1名 |
診療内容 ・ 対象疾患
診療内容
理学療法(起き上がる、歩く等の基本的な動作)を中心として患者様の身体機能の改善、自立を目指して色々の症例に応じて実施しております。
対象疾患
整形外科 | 骨折、靭帯損傷、変形性関節症、脊椎疾患、切断など。 |
内科・脳神経外科 | 脳出血、脳梗塞、心疾患、肺疾患、糖尿病体験入院、機能低下が認められた患者様など。 |
外科・呼吸器外科 | 肺疾患、胃がん、食道がん、肝臓がん手術前後の呼吸療法、機能低下が認められた患者様など。 |
産婦人科・泌尿器科等 | 機能低下が認められた患者様など。 |