グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門紹介 >  感染対策室

感染対策室



感染対策室の役割と活動

感染対策室は、その役割・機能から病院長直轄の組織として活動しています。患者さんに安全でよりよい医療を受けていただくために、院内・院外の関連する部署と協働して感染対策の様々な活動を行っています。

主な活動内容

  1. 院内感染防止対策の実施、監視及び指導
  2. 各部署における感染対策の策定および実践推進のための支援
  3. 感染症発生時の対応(感染拡大防止策の実施・接触者対応・関係部門への連絡、調整など)
  4. 感染対策ガイドラインの改訂、その他感染対策に関するマニュアルの作成、運用
  5. 感染対策上必要な指導、教育、広報の実施および感染対策に関わる相談への対応
  6. その他院内感染防止に関すること
①手指衛生など標準予防策
 手指衛生は最も重要であり、擦式アルコール性手指消毒剤の消費量の測定や直接観察法による手指衛生の遵守率調査、全職員の手指衛生チェックを行っています。また手指衛生以外にも適切な場面で手袋やガウンなどを装着できるように病床環境の整備を行っています。
②抗菌薬適正使用
 医師・薬剤師が使用状況をチェックしています。
③環境整備
 感染対策室による病棟ラウンドを実施し、環境面についてチェックしています。
④院内研修
 感染対策について様々な研修会を行っています。
※ その他感染対策について疑問や不安があれば、感染対策室までご相談ください。

ICTスタッフ紹介

インフェクションコントロール医師 1名
感染管理認定看護師/特定看護師 1名
薬剤師 1名
臨床検査技師 1名
事務職 2名