グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門紹介 >  医療安全管理室

医療安全管理室


医療安全対策室の役割と活動

医療安全管理室は、その役割・機能から病院長直轄の組織として活動しています。患者様に安全でより良い医療を受けていただくために、医療安全対策を総合的に企画、実施し、院内・院外の関連する部署と協働して医療安全を推進しています。

主な活動内容

  1. 定期的に院内巡視を行い、各部門の医療安全対策に実施状況を評価します。
  2. 各部門における医療安全対策の実施状況の評価に基づき、医療安全確保のための業務改善計画書を作成します。
  3. 各部門における医療安全対策の実施状況及び、評価結果を記録、管理します。
①インシデント等レポートの管理・統計処理・分析
 各種報告に基づき、月別・年度の統計処理、その分析を行い事故防止に役立てています。
②報告内容の検討等・改善策の策定・改善策の実施状況の評価
 事例に対し問題の有無を検討し、改善すべきことの策定、実施・実施後の評価・見直しを行います。
③研修の開催・安全ニュース発行・他の医療機関の情報伝達などの啓蒙
 全職員対象の年2回の研修、新人の職員等に対する各種研修、 安全ニュースを毎月発行、外部資料による情報伝達等による啓発活動を行っています。
④マニュアル類の作成・整備
⑤医療安全管理委員会、安全カンファレンス
 インシデント・アクシデント等レポート報告、改善策の策定、各研修・広報などの委員会資料を作成しています。
⑥その他医療安全対策業務全般

患者さん・ご家族の方へのお願い

医療の安全を守るため、下記のことについて患者さん・ご家族の方にご理解とご協力をお願い致します。
  • 医療者と協力し、自ら医療に積極的に参加してください。
  • 患者さんの健康状態や症状の変化は、速やかに医療者にお伝えください。
  • 薬や食べ物でアレルギーがある場合はお知らせください
  • 他院でお薬が出ている場合や常用薬がある場合はお知らせください。
  • お薬手帳をお持ちください
  • 検査や治療などの医療行為は、十分な理解と合意の上で受けてください。
  • 納得できない事や理解できないことは遠慮せずに医療者にご質問ください。

患者さんからの相談について

当センターではすべての苦情・相談に迅速に対応するために患者支援窓口を設置しています。

苦情や相談のある方はお気軽にお申し付けください。
担当者が対応させていただき、相談内容により診療・会計・福祉・総務等に関するそれぞれの専門担当者が適切にお伺い致します。