ごあいさつ
- ようこそ。春日部市立病院 呼吸器のホームページへ
-
近年の呼吸器分野の診療スタイルはめまぐるしく変化しています。
呼吸器内科・呼吸器外科・膠原病科の専門医が垣根を越えて同じ患者様の診療にあたる目的で、新病院開院後のセンター化を前提として呼吸器グループを設立致しました。
平成26年4月
グループ長 内科部長(呼吸器) 木曽原朗
副グループ長 呼吸器外科部長 田川公平
-
近年の呼吸器分野の診療スタイルはめまぐるしく変化しています。
特に肺癌診療においては分子標的治療薬が出現し、遺伝子変化や組織型によって治療薬の種類が決まるようになりました。また、画像診断の進歩によってこれまで描出できなかった早期肺癌が発見される機会が増え、治療方針を決定するためにPET-CTなどの画像診断、気管支鏡検査、呼吸器外科手術を組み合わせて診断する症例も増えてきています。
- 春日部市立病院では2013年4月以降、肺がん外来を設立して、数多くの紹介症例に対して呼吸器外科手術・化学療法・放射線療法を行ってきました。この診療を行うためには内科・外科・放射線科・臨床検査科の密な連携が不可欠です。さらに日常診療中に起こる様々な出来事において内科・外科が垣根を越えて診療を行うことが多くなってきています。多くの病院で臓器別診療が普及しているのはこのためです。実際、呼吸器外科の患者様で化学療法が必要な場合には呼吸器内科が診察治療を行い、呼吸器内科の患者様でドレーン挿入など処置が必要な場合には呼吸器外科が行うなどそれぞれが相補的な役割を果たしています。また毎日のように呼吸器内科と呼吸器外科はカンファレンスを行い、いわゆるcancer board(がん患者の状態に応じた適切な治療を提供することを目的として医療機関内で開催される検討会)を介して情報を共有しながら専門的診療に当たっています。
- 研究に関しては術前術後の化学療法を協同で研究しており、肺癌に対する化学療法、外科療法、放射線療法の成果を日本肺癌学会・日本呼吸器学会・日本呼吸器外科学会をはじめとして数多く発表しています。
- 自己免疫疾患の膠原病(全身の複数の臓器に炎症が起こり、臓器の機能障害をもたらす一連の疾患群)はときに間質性肺炎を合併します。 2013年8月より春日部市立病院では、この難治性疾患への専門医による診療を開始しました。診療にはリウマチ学会指導医/専門医の中島医師が当たり、入院が必要な患者様には連携病院である独立行政法人国立病院機構東埼玉病院で治療を行っています。 このような背景の中で呼吸器内科・呼吸器外科・膠原病科の専門医が垣根を越えて同じ患者様の診療にあたる目的で呼吸器グループを設立致しました。
-
対象疾患
-
・呼吸器腫瘍疾患(肺、縦隔、胸膜、胸壁)
・嚢胞性肺疾患(気胸、COPD)
・感染性肺疾患(通常肺炎は除く)、瀰漫性肺疾患
・気管支喘息・アレルギー、慢性咳嗽、膠原病(リウマチ等自己免疫疾患) - 当グループは高度な呼吸器専門診療を行うため、一般的な感冒、肺炎の初診患者は診療対象とはしていませんのでご了承ください。(院内院外の紹介状を有する場合はこの限りではありません。)
- 気管支鏡検査・手術症例に関しては、グループカンファレンスを行い、呼吸器内科・呼吸器外科の専門医が承認したものに対して行っています。
治療実績
- 平成25年度呼吸器グループ治療実績
-
肺悪性腫瘍に対する化学療法
外来:413件
入院:774件 - 放射線療法
照射回数:817回(61人) - 手術
総件数99件
(全身麻酔症例:95件、局所麻酔症例:4件)
悪性腫瘍手術:69件
(肺癌手術:63件、胸腔鏡手術:63件) 呼吸器グループ スタッフ紹介
木曽原朗:
- 内科部長(呼吸器)(肺悪性腫瘍・嚢胞性肺疾患・感染性肺疾患・気管支鏡検査) 呼吸器グループ内科系診療科責任者・気管支鏡検査責任者・グループ長 ・日本内科学会認定総合内科専門医 ・日本内科学会認定内科医 ・日本気管支学会認定気管支専門医 ・日本気管支学会認定気管支指導医 ・日本呼吸器学会認定専門医 ・日本呼吸器学会認定呼吸器指導医 ・日本臨床腫瘍学会暫定指導医 ・日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 ・日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医 ・日本医師会認定産業医 ・日本肺癌学会会員 ・臨床研修指導医 ・身体障害者福祉法第15条指定医師(呼吸機能障害)
田川公平:
- 呼吸器外科部長(肺悪性腫瘍・嚢胞性肺疾患・感染性肺疾患) 呼吸器グループ外科系診療科責任者・副グループ長 ・日本外科学会認定外科専門医 ・日本呼吸器外科学会専門医 ・日本呼吸器学会専門医 ・日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医 ・日本胸部外科学会正会員 ・日本肺癌学会会員 ・臨床研修指導医 ・身体障害者福祉法第15条指定医師(呼吸機能障害) ・医学博士
かん秋明:
- 呼吸器外科医師・(肺悪性腫瘍・嚢胞性肺疾患・感染性肺疾患) 呼吸器グループ外科系診療科副責任者 ・医学博士 ・日本呼吸器外科学会会員 ・日本外科学会会員 ・日本肺癌学会会員
堀場昌英:
- 内科(呼吸器)非常勤医師(感染症・瀰漫性肺疾患) ・日本呼吸器学会 専門医/指導医 ・日本内科学会 総合内科専門医/指導医 ・日本結核病学会 結核・抗酸菌症 指導医 ・日本アレルギー学会 専門医 ・日本感染症学会会員 ・日本エイズ学会会員 ・身体障害者福祉法第15条指定医師(呼吸機能障害、免疫機能障害)
中嶋京一:
- 内科(膠原病)非常勤医師(膠原病) ・日本リウマチ学会専門医・指導医 ・日本内科学会認定内科医 ・臨床研修指導医
日野春秋:
- 呼吸器外科非常勤医師(肺悪性腫瘍・嚢胞性肺疾患・気管支鏡検査) ・日本外科学会認定外科専門医 ・日本呼吸器外科学会専門医 ・日本呼吸器学会専門医 ・日本肺癌学会会員
中川喜子:
- 内科(呼吸器)非常勤医師(呼吸器疾患全般)
伊藝孔明:
- 内科(呼吸器)非常勤医師(呼吸器疾患全般)
青山克彦:
- 呼吸器外科非常勤医師(日本呼吸器外科学会修練責任者) ・医学博士 ・日本呼吸器外科学会 専門医/指導医 ・日本呼吸器学会 専門医 ・日本外科学会 専門医/指導医 ・日本胸部外科学会 認定医 ・日本呼吸器内視鏡学会会員 ・日本内視鏡外科学会会員 ・日本肺癌学会会員 ・日本がん治療認定医機構 暫定教育医 ・日本結核病学会 結核・抗酸菌症指導医 ・身体障害者福祉法第15条 指定医師(呼吸器)
診療体制
- ◎グループ診療体制
-
以下に呼吸器グループの診療体制を記載します。
- ◎クリックでPDFを表示します
呼吸器グループ設立の経緯
