グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  春日部市立看護専門学校 >  学校運営評価 >  学校関係者評価

学校関係者評価


春日部市立看護専門学校は、令和4年7月29日に「令和3年度学校評価報告書」の結果をもとに、学校関係者評価を実施いたしましたので、次のとおり報告いたします。

           令和4年8月26日
           春日部市立看護専門学校

学校関係者評価委員

1)実習施設関係者代表  
三宅 洋   春日部市病院事業管理者
吉川 孝子   春日部市立医療センター 副院長
田島 美奈子   春日部市立医療センター 看護部長
仙波 宏幸   春日部市立医療センター 事務部長
栢原 恵美   春日部嬉泉病院 看護部長
荒井 さき子   リハビリテーション天草病院 看護部長


2)卒業生代表
田口 陽子   春日部市立看護専門学校 同窓会会長

3)講師代表
滝本 寿郎   春日部市立医療センター 副院長
有馬 健   春日部市立医療センター 副院長
蜂矢 隆彦   春日部市立医療センター 副院長

評価領域ごとの学校関係者評価・意見

Ⅰ.学校経営 ・新型コロナウイルス感染拡大防止に係る様々な調整をしながら、過去の経験をふまえ、努力していると感じる。
・現行のままで良いと思われる。
Ⅱ.教育課程・教育活動 ・コロナ禍においても様々な工夫をして着実な活動を行っていた。
・毎年実習生を受け入れているが、接遇もよく、非常にバランス良く成長している学生をみている。指導のたまものと思う。
・実習打合せ会議や実習のふりかえり、指導者会議も積極的に行われ、次年度の実習に生かされた。
・オンライン授業の推進と新たな実習先の開拓、実習調整もとても大変に感じており、大変な努力と感じる。

Ⅲ.入学・卒業対策 ・コロナ対策を適切に実施している。
・学校説明会など本校を知ってもらう取り組みは続けてください。
・体験型学校説明会は入学を考える高校生にとってとてもわかりやすく伝えやすいものだが、オンライン化も考慮していけるとよいと思う。
・合格率に表れているとおり、しっかりフォローできていると思う。
・国家試験合格率は高く、問題ない。

Ⅳ.学生生活への支援 ・学生へのコロナ対策や指導はしっかり行き届いている。
・実習場面においても適時学生に面接等を実施し、きめ細やかな支援がなされている。
・健康管理、感染対策はもちろんのこと、その中での学生の精神支援も難しいかもしれないが、学生も頑張ってほしい。

Ⅴ.管理運営財政 ・IT機器や通信費など学習に必要な環境は早めに予算を取り備えた方がよいと感じる。
Ⅵ.施設設備 ・エコアクション21への参入など新しい取り組みに積極的に活動している。
・老朽化が顕著であるが、適切な維持補修に努めている。
・移転も含めた今後の施設改修等の検討が必要である。
・蔵書点検、新刊整理等大変である。(図書室の)エリアも広くはないので電子書籍や、医学専門誌の購入も進められるとよい。
Ⅶ.教職員の育成 ・教育実習生の受け入れ等積極的に行っている。
・病院と連携し、最新の考え方や技術を教えることができるように教員教育の幅を広げられると良いと思う。
・他教員の授業参観など教育の客観視や互いに育つ共育の意味でも、他の学校であまりできていないことをされていて良い。定着した教育がキャリア別達成できると良い。

Ⅷ.広報・地域活動 ・コロナ感染のためにできなかったことが多くあるが、感染対策を行いながら、ボランティア活動をしたりしているので、形を変え努力していると思う。

学校関係者評価 自由記載

・コロナ感染は続いてはいるが、形や時間などを変更するなどそれぞれ工夫しながら教育活動に取り組んでおり、努力していると感じる。
・コロナ禍で看護学生育成は非常に大変かと思うが、卒業生も現場で活躍している。

学校関係者評価 総括


今回の学校関係者評価は法令等に則り「令和3年度学校評価報告書」の結果をもとに実施いたしました。概ね本校の学校運営内容の各評価項目とも大きな教育的課題のご指摘はございませんでした。
なお、設備施設面につきましては、ご指摘のとおり施設の老朽化が進んでおり、大規模改修や建て替えなどを含めた様々な検討を進めていくことが今後の重要な課題です。引き続き、春日部市公共施設マネジメント基本計画に基づきながら関係部署と協議、検討を進めるとともに、教育活動に支障をきたさぬよう、計画的な施設設備の管理や修繕、清掃を行い、教育機器や備品などの確保にも努めてまいりたいと考えております。
また、学校評価の項目につきましては、文部科学省のガイドラインに示された評価項目に基づき設定していることから、学校関係者評価委員の皆さまにはご理解をいただきたいと存じます。
今後におきましても、より良い学校運営を推進し、学校の総合力を向上させるため、学校関係者の皆さまからいただきましたご意見を真摯に受け止め、学校運営に生かしていくとともに、本校の教育理念に沿った質の高い卒業生を看護師として継続的に輩出し、地域医療に貢献していけるよう努めてまいりたいと考えております。ご協力ありがとうございました。